先人の技の素晴らしさに魅せられ、着物コレクションを始めてしまいました。-
    3000枚の着物たちに託された思い、布の有る喜びをとどけます。

染織における人間国宝

日本の「わざ」の集大成

認定基準と今後の役割

「作家物」と言われる着物で、なかでも染織における「人間国宝」認定者の作品だけを展示しました。
 木村雨山、羽田登喜男、森口華弘、福田喜重の訪問着を始めとし、22名、作品50点と、染色における「保持団体認定」の7団体の作品を合わせて、約70点の展示です。
 戦後10年くらいまでのように、誰もが着物を着ている時は、作家物と区別せず、「職人技」で良い時代でした。「誰が作ろうが、これが好きだから、これを着る。」それでよかった時代でした。しかし、着物離れが進んで「この人の作品だから」高価でも着る人達に代わってきました。その変化に伴って「わざ」の伝承のためにも認定が必要になってきたのです。
 重要文化財「各個認定」保持者(人間国宝)は、各分野において高度な技術を持つ個人に対して認定され、指定要件は特にありませんが、保持者が死去すると認定は解除されます。
 1955年(昭和30)から認定が始まり、染織の世界では今までに47分野(45人・2012年現在)が認定され、現在は19分野(18人)が認定されています。
 その他「保持団体認定」として7団体あります。文化財保護法に基づき、人間の「わざ」そのものである無形文化財のうち、とくに重要なものを指定し、日本の伝統的な「わざ」の継承をはかっているものです。

020.jpg加賀友禅の語り部・能登一彦先生

021b.jpg喜如嘉の芭蕉布に染められた                 人間国宝玉那覇有公(たまなはゆうこう)の沖縄紅型9寸帯

落款・お墨付きの持つ力

 いつもの展示会より大勢の皆様にお出かけいただき、とくに、2日目には京都から「加賀友禅の語り部」能登一彦先生においでいただきました。
 以前、2泊3日の「京都きもの学」実施研修で金沢に出かけた時も、今をときめく加賀友禅作家の2代目由水十久、兄の由水煌人、坂口幸市、柿本市郎等の先生方のアトリエまで入り、質問づくしでも快く応じていただき、とても実のある研修でした。
 能登先生は昭和30年にこの業界に入られ、おりしもこの年から「人間国宝」の認定が始まり、加賀友禅では木村雨山が1名認定されました。(現在でもこの1名だけです)そして、若い身空で木村雨山の担当者になり、いろいろなエピソードをお持ちです。まさに加賀物(加賀友禅のことを呼ばれる)の生き字引です。その先生にお墨付きをいただいた着物もあって、とてもうれしく思います。今後も1枚ずつ丁寧に公開して行きたいと思います。

042.jpg伊勢型紙作家4名と染師3名の作品029.jpg左 / 稲垣稔次郎の型絵染 桃色訪問着   右 / 森口華弘の蒔き糊ぼかし訪問着

人間国宝 / 日本工芸会のホームページには、染織も含めて、陶芸や金工、漆芸、人形等の分野ごとの人間国宝が紹介されている。                     詳しくはこちら

z1.jpg人間国宝 福田喜重    金彩訪問着_MG_4413.JPG_MG_4407.JPG_MG_4409.JPG_MG_4408.JPG
z2.jpg人間国宝 福田喜重    日本刺繍訪問着_MG_4428.JPG_MG_4426.JPG_MG_4435.JPG_MG_4431.JPG
z3.jpg人間国宝 田畑喜八    手描き友禅黒留袖_MG_4444.JPG_MG_4441.JPG_MG_4446.JPG_MG_4442.JPG
z4.jpg人間国宝 木村雨山    御所車手描き友禅黒留袖_MG_4455.JPG_MG_4451.JPG_MG_4457.JPG_MG_4450.JPG
z5.jpg人間国宝 稲垣稔次郎   型絵染訪問着aaa.jpg_MG_4459.JPG_MG_4460.JPG_MG_4461.JPG
z6.jpg人間国宝 二塚長生    波間に飛鶴手描き友禅黒留袖_MG_4475.JPG_MG_4465.JPG_MG_4469.JPG_MG_4466.JPG
z7.jpg人間国宝 羽田登喜男   野草鴛鴦手描き友禅訪問着_MG_4487.JPG_MG_4483.JPG_MG_4493.JPG_MG_4491.JPG