先人の技の素晴らしさに魅せられ、着物コレクションを始めてしまいました。-
    3000枚の着物たちに託された思い、布の有る喜びをとどけます。

椿文様

いけ花に! きものに! 椿が咲いた

MOA山月光輪花とギャラリー「布有喜」の初のコラボレーションによる「いけ花ときもの」展覧会

 椿は、 日本原産の常緑樹で、 群を抜いて種類が多くあります。 開花後に「花がポトリと落ちる」特徴から、不吉であると武士に嫌われ家紋に使われることは避け られてきた歴史があります。 しかし「木と春」の組み合わせが示すとおり、本来は、春の到来を告げる聖なる木として吉祥の意 味が込められています。ポトリと落ちる特徴は「散るまで身を崩さない美しさ」を人生にたとえ、女性 の着物や小物では「死ぬ間際まで美しく綺麗でありたい」という女心を表したものでもあります。

修正・024.jpg
DPP_13-03-25_0004.jpg

展示の見所

 いけ花は、自然で趣の違ういろいろな椿を展示しました。 また、きものは、椿づくしの手描き友禅や型染め、紬、袋帯など、選りすぐりの30点で構成しました。
 中でも約20万粒が施された総絞りの振袖は圧巻です。振袖を埋め尽くす「匹田絞り」は、ベテ ラン職人でも1日3,000粒しかできないともいわれ、職人たちの費やした膨大な時間とこだわり が、シンプルな色使いと反物からはみ出すほどの大輪の椿によって、見事に表現された逸品です。 あまりに贅沢で豪華な染めの技法の為、たびたび奢侈(しゃし)禁止令を招いてしまった歴史を持つ 「絞り」ですが、いつの時代にも女性の心に憧れを抱かせます。
 椿を使って森羅万象を凝縮させたいけ花と、女性を美しく際立たせる椿柄。いずれも控えめな中に趣 の違う色、形、質感などを散りばめて、凛とした「和の極み」を伝えました。

DPP_13-03-25_0039.jpg

DPP_13-03-25_0011.jpg椿展_018.jpg
椿展3.jpg
椿展2.jpg

今までとは違う方々との出会い

 新聞等の紹介もあり、「椿の花が大好き。」と着物好き以外の随分多くの方が足を運んでいただけました。
 着物には、どんなふうに椿が描かれているか興味があったらしく、絵手紙、日本画、切り絵などされる方もいらっしゃいました。
 灰色の地色に枝や葉が赤で、花は白く彩色なし、花芯が青色。その上に黄色で花粉の縮緬の着物などは、まるで絵画と違う色使いにびっくりされていました。また、切り絵をされる方は、大胆な絞りの振袖の前で「このデザイン、この色使いをした職人さんのパワーに圧倒されています。こうして、皆さんに見ていただけるようにここへ飾られることが、正に、すごいパワーを持っている証拠ですね」など、今までの展示会と違う感想をお聞きしました。
 私自身いつも着物に対して、「仲間が一緒で寂しくないよ。皆さんに見てもらいたくてここへ来て下さった。見ていただけて幸せね」そんな気持ちで展示しています。
 同じような思いの方々と出会うことができて、とてもうれしく思いました。

MОA山月光輪花 / 花とふれあう暮らしは、生活をより美しく豊かにしてくれます。 また、自然に優しい気持ちになり、観る人の心が癒され、笑顔が広がります。 私たちはそんな「美育」を目指して推進しています。(代表/宮川敏子)

チラシa.jpgチラシの詳細は画像をクリック椿展1.jpg

新聞の紹介記事はこちらから

036b.jpgDPP_13-03-25_0059.jpg011b.jpg032b_edited-1.jpg079.jpg
_DSC2544.JPG045.jpgDPP_13-03-25_0117.jpgDPP_13-03-25_0026.jpgDPP_13-03-25_0035.jpg
DPP_13-03-25_0112.jpgDPP_13-03-25_0138.jpgDPP_13-03-25_0125.jpg021b.jpg067.jpg